要期限管理商品の納品について【作業編】

仕事用品アマゾン

こんにちは!

会社員をしながら副業でせどりをしているせどり主婦のそらいろです。

先日の記事でも書きましたがアマゾンで期限のある商品を納品する際は通常の納品方法と違うので気を付けなければなりません。

ややこしくて複雑な納品作業に悩む方もいらっしゃると思います…

今回は前回に続き要期限管理商品の納品作業について解説していきます。

スポンサーリンク

要期限商品の賞味期限、消費期限、使用期限について

自宅にある期限付きの商品がどのような表記なのかチェックしてみました。

賞味期限と書かれているもの、年/月/日表記のもの、年/月だけのもの…

商品によって表記方法はさまざま。

賞味期限

納品時に気を付ける点をまとめてみたよ!

♦ 法令に沿った賞味期限・消費期限の印字が外から見えること
♦ 使用期限の表示が必要とする医薬部外品や化粧品なども同様
♦ 日本語で誰が見ても読みやすくハッキリと印字されている
♦ 食品の期限表示は年→月→日または、年→月の順番で表記されている
♦ 年→月の表記の場合は表記されている月の末日を期限と設定する
 

要期限管理商品の納品時に注意すること

間違った納品をしてしまうと倉庫で受け取ってもらえず返品されてしまいます。時間と送料が無駄になってしまうので正しい方法で納品したいですよね。

私の場合、アマゾンのマニュアルだけでは理解できなかったのと自分のやり方が正しいのか不安だったのでサポートセンターへ問合せして教えてもらいました。

疑問に思ったらまず確認することをおすすめします!

うさ子
うさ子

ややこしい部分をまとめてみたよ!

♦ 要期限商品とそうでない商品は箱を分ける
♦ 同一ASIN(BOから始まる英数字)のものは同じ期限であること
♦ 要期限商品同士であれば他の異なる要期限商品と同梱できる
♦ その場合、ASINごとに期限が同じであること
♦ 同じASINで期限が違う場合は期限ごとに納品プランを作成し別々の箱で納品する

段ボールに要期限管理商品のラベルを貼る

最後に忘れてはならないのが段ボールの外側に要期限管理商品のラベルを貼ること。

A5サイズ(A4の半分)以上で大丈夫なので段ボールの大きさに合わせて印刷し箱の外側に貼れば大丈夫です。

用紙にチェック項目があるので納品に間違いがないかチェックして終了です!

最後までお読みいただきありがとうございます。

要期限管理商品の納品についていかがでしたか?

要期限管理商品はとてもややこしいので慣れるまで大変かもしれません。

しかし面倒な作業 =ライバルが少ないというメリットもありますので、正しいルールをマスターしてぜひ売上アップへ繋げてくださいね。

それではまた…

要期限管理商品の納品について【準備編】
こんにちは2019年12月からせどりを開始したそらいろです!FBAの納品ってルールがいろいろあって慣れるまで難しいですよね。私が初めて仕入れたのは賞味期限のあるペットフード。何も考えずに仕入れてしまい、後から納品時...