こんにちは!2019年12月からアマゾンせどりを開始したそらいろです!
このブログは下記のような悩みを抱えているせどり初心者の方を対象にした記事内容となっています。
- せどりに興味があるけど何から始めていいか分からない
- せどりって女性でもチャレンジできるの?
- せどりって実際にどんなことをするの?
私は2019年12月に初めて店舗せどりデビューをしました!
私が人生初の店舗せどりへ行った時のことを反省点も含めて記事を書いています。
これからせどりを始めたい方、せどりについて興味を持った方への参考になれば嬉しいです。

はじめて店舗せどりをした時の様子を紹介するよ!
初めて店舗せどりで準備したもの
人生初の店舗せどりを経験した時のことは今でもよく覚えています。
事前にユーチューブなどで店舗せどりのやり方を予習したけど、本当にこのやり方で正しいの?と不安になりながらのリサーチでした。
商品を手に取りバーコードを探す。そして携帯でバーコードを読み込んで商品情報を見る…悪いことをしてるわけじゃないのにこの作業が異常にドキドキしました。汗
女性1人で店舗せどりにチャレンジすることは最初なかなか勇気がいるものです。
始めの一歩を超えてしまえば何てことはないです。不安がらずに最初の一歩前へ進んでみてくださいね。

始めて店舗せどりをする時は何を準備すればいいの?
せっかく店舗へ来たけど準備不足で商品リサーチがうまく出来なく直ぐに退散なんて残念すぎます。そんなことがないように最低限の心構えと準備をして店舗せどりデビューをしましょう!
私の店舗せどりデビューは下記のことを準備しました。
- 携帯電話をフル充電しておく
- アマゾンセラーセントラルアプリをダウンロード
- アマコードアプリをダウンロード
- クレジットカードをつくる
- 各店舗の値札の見方について勉強しておく

ひとつずつ詳しく説明していくよ~
アマコードアプリをダウンロード
店舗せどりをする上で欠かせないリサーチツール。商品のバーコードを読み取ると価格や売れ行きを瞬時に分析することができる便利なツールです。
私が使っているのはAmacode(アマコード)というアマゾンセラー専用アプリ。
アマゾンで販売されている商品の売れ行きやランキングなどを確認することができるモノレートも確認することができるせどりをするために必須のアプリ。


モノレートはこちら↓
モノレートのグラフの見方もあらかじめ勉強しておくとリサーチがスムーズです!

はじめてこのアプリを知った時はこんなに便利なものがあるんだと衝撃を受けました。
有料版もあるみたいですがが、こちらの無料版でも十分過ぎるほどの機能が付いているので私は無料版を使っています。

最初はコストを抑えることも大事だよ!
アマゾンセラーセントラルのアプリをダウンロード
アマゾンセラーセントラルではすべての商品を自由に出品できたらいいのですが、そうではありません。初心者の方は特に出品制限がかかっている場合があるので注意が必要です。
せっかく仕入れたのに制限がかかっていて出品できずに在庫を抱えてしまった…なんてことがないように仕入れる時はアマゾンセラーアプリで出品可能か確認してから仕入れることをおすすめします。

携帯電話をフル充電しておく
店舗せどりを夢中でしていると携帯の充電の減りが早いです。
せっかく利益になりそうな商品を見つけても充電切れで思うようにリサーチできない…なんてことがないようフル充電は必須。さらに充電器を持参しておくと安心ですね。
クレジットカード
クレジットカードは何枚か持っていますが、楽天カードで仕入れ専用のカードを1枚作りました。
仕入れする時は現金払いとカード払いを状況に応じて使い分けています。
各店舗の値札(プライスカード)の見方を勉強しておく
店舗せどりを効率よくするために値札の見方が重要ということを知り、行先店舗が決まったらその店舗の値札の見方をあらかじめ頭に入れてリサーチをしました。
各お店の値札には価格表示だけでなく、いろいろな情報が含まれているんだなーと新しい発見でした。せどりっていろんな事が勉強できて生活に役立つしホント楽しいです!
各お店の値札の読み方についてはまた次回詳しく解説していきますね。
初めての店舗せどりはどんな感じだった?

次は店舗せどりデビューはどうだったか実体験を紹介するよ!
初めての店舗せどりをした場所とその時の様子
私が初めて店舗せどりに選んだ場所は駅前の大型スーパー。開店と同時にスタートし休憩を入れながら初日は3~4時間くらい夢中でリサーチしていました。
平日の開店直後だったので店内はお客さんが少なくガラガラ。
今の私なら人が少なくてリサーチしやすいラッキー!と思いますが、当時の私は人が少なすぎて店員さんの視線が気になるーとビクビクしながらバーコードをスキャンしていました。
悪いことをしているわけじゃないのにビビりまくりの挙動不審な怪しい人だったと思います…
連日流れていると思いますが『私服警備が店内を巡回しています~』という店内アナウンスばかりが耳に入ってきて、すれ違う人すべてが私服警備に思えてきました。
そんな感じで恥ずかしながらビビまくりのせどりデビューでしたが、それもよい経験でした。
初めての店舗せどりで仕入れ品は?
ホームセンターは日用品、おもちゃ、電化製品、ヘルビなどリサーチできる商品がたくさんあるのでせどりデビューの方にはリサーチしやすくおすすめです。
私が初めて店舗せどりで仕入れた商品はペットフードでした。
納品作業がひと手間ある商品だったので初回にしては面倒なものを仕入れてしまった…という感じでしたが納品すると思いのほか早く売れてくれたので初回にしては良い仕入れができたとかなと思っています。
最初頭を悩ましたFBA納品作業については後日のブログで紹介していきたいと思います。
初めての店舗せどりのまとめ
初めての店舗せどりデビューは緊張もあって疲れましたが、リサーチして利益商品が見つかった時は本当に嬉しかったです!
アマコードやモノレートの使い方、各お店ごとの値札の見方など事前に予習しておくと効率よくスムーズにリサーチができると思います。
パッケージが反射してバーコードがうまく読み込めない商品などもあるので、自宅にある商品でスキャンを試してモノレートの見方に慣れておくといいと思います。
このブログでこれから店舗せどりをやろうと思っている方の参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました!それではまた次回~。