初心者でもできる古物商許可申請について

パソコンとデスク物販全般

こんにちは。
会社員をしながら副業でせどりにチャレンジしているせどり主婦のそらいろです。

今回は古物商許可申請について解説していきます!

私は新品せどりから始めていますが、将来的に中古せどりも考えているのでその時のために古物商を扱うための申請をしました。

これから申請しようと考えている方、興味のある方の参考になればと思います。
それでは見ていきましょう!

スポンサーリンク

アマゾンで古物商許可申請は必要?

古物商と聞くと中古品を扱う際に必要なものと思っていましたが、アマゾンで中古品を扱う以外にも古物商が必要な場合があるということを知りました。

うさ子
うさ子

アマゾンで販売する際、どういう場合に古物商の許可が必要なのか
まとめてみたよ!

【Amazonせどりで古物商が必要な場合】
 
・中古品を仕入れアマゾンで中古品として販売する場合は古物商が必要。
 
・リサイクルショップやメルカリなどで新品未使用品を仕入れたら
 アマゾンでは中古品扱いとなるため古物商が必要。
 
 
【Amazonせどりで古物商がいらない場合】
 
・店舗や楽天ショップなどで仕入れたものを新品で販売する場合は不要。
 

『新品の定義』というのが少しややこしくてアマゾン、メルカリなどのオークションサイト、古物営業法それぞれで定義が若干変わります。

一度人の手に渡ったものは新品未使用のものであっても古物に該当する。
そしてアマゾンで出品する場合には古物商許可が必要。

無許可で古物営業を営むことは違反となり罰則を受ける可能性もあります。
私は正しい方法でせどりを続けたかったので古物商許可を取得しました。

アマゾンで古物を扱う際はきちんと古物商許可を得てから行うのが安全な方法だと思います。

また古物商許可を持っていると信頼度が高まり、融資などの審査も通りやすくなるというメリットもあるそうです。今後のためにも取得しておきたいですね。

古物商申請はどこで手続きするの?

古物商の許可を得るためには公安委員会の許可が必要です。

営業所(自宅)を管轄する警察署生活安全課(公安委員会)で手続きを行います。

書類を提出してから問題なく審査が通れば概ね40日程で申請許可がもらえます。40日後くらいの忘れかけた頃に警察署から連絡がありますので驚かないでくださいね。

古物商許可申請する際に準備したもの

うさ子
うさ子

申請にあたり準備したものはこちら。地域により申請方法が違う可能性があるので事前に管轄警察署へ確認してみてね。

  1. 古物商許可申請書(個人用)
  2. 略歴書
  3. 住民票の写し
  4. 誓約書
  5. 身分証明書
  6. URLの使用期限を疎明する資料
  7. 申請手数料 

    ※登記されていないことの証明書は2019年12月以降は不要になりました。
    ※2020年4月1日に古物営業法が改正され、主たる営業所等届出が必要になりました。

古物商許可申請書

警視庁のHPをご覧ください。
こちらから古物商許可申請書等必要書類がダウンロードできます。

略歴書

略歴書も警視庁HPよりダウンロードしたものを使用しました。

過去5年前まで遡り記入する必要があります。

私は転職のため1ヶ月無職の時期がありましたが、その期間も漏れなく記入する必要があると言われ訂正しました。

住民票の写し

住民登録している行政機関で取得します、発行から3ヶ月以内の住民票である必要があります。下記の2点に注意して取得しましょう。

・本籍が記載されているもの

・マイナンバーの記載がないもの

誓約書

誓約書も警視庁のHPよりダウンロードしました。
一番下に東京都公安委員会と記載されているので各都道府県の警察署HPからダウンロードできればそちらを使用してください。

私の場合は個人用と管理者用の両方の提出を求められました。各管轄により異なるようなので確認してみてください。

身分証明書

身分証明書が間違いやすく、免許証や健康保険証のことではなく市区町村長が発行している身分証明書のことです。

区役所の窓口で『身分証明書』を発行したいと伝えると、用紙を渡され必要事項、使用目的を記載しその場で発行してくれました。

URLの使用期限を疎明する資料

こちらの資料を用意するのがいちばん大変だったかもしれません。
管轄の警察署の方もアマゾン出品者の対応は私が初めてだったようで該当のURLがどれなのか分からず苦労しました。

インターネットを利用の場合は『URLの使用期限を疎明する資料』の提出が必要ですが、アマゾンせどりの場合は自分でネットショップを開設しているわけではないのでHPのURLがありません。

アマゾンカスタマーへ問合わせたり、警察署の方もいろいろ調べてくれてやっと自分のURLが判明しました。

アマゾンで自分のページのURLを調べる方法

  1. 自分の特定商取引法に基づくページを開く
  2. 運営責任者、住所、ショップ名(屋号)が古物商許可申請と一致しているか確認する(1-2-3、1番地2-3など表記も同一でないといけないと言われました)
  3. 特定商取引法に基づくページ全体を印刷する
  4. 印刷すると一番下に自分のページのURLが表示されるのでURLを一文字ずつ書類に記載する

※URLは英語、数字、記号が入り混じり『?』なども含まれていて、これで本当にいいの?と不安になりますが一文字づつ間違いなく用紙に記載しましょう。

私はこれで問題なく古物商許可申請書の審査が通り、取得することができました!

申請手数料

申請するにあたり19,000円の手数料がかかります。
書類を提出する際に必要になり、提出先の警察署で購入することができるので現金を準備しておきましょう。

古物商許可申請が取れた後に気を付けておきたいこと

古物商許可証を取得したら古物商のプレートを作成しなければなりません。

警察署の方が3,000円程で作成できる業者を紹介してくれましたが、楽天でもっと安く作れることを知っていたので自分で用意することにしました。

抜きうちでチェックしに行くから用意できたら貼ってくださいね…と言われたのできちんと守りましょうね。

行政書士さんへ依頼しなくても一人で申請できる内容でした。
まだの方はぜひご自身でチャレンジしてみてくださいね。

最後までお読みいただきありがとうございました!

うさ子
うさ子

Twitterでもつぶやいてます、よろしくね!