こんにちは!
正社員としてフルタイムで働きながら隙間時間でせどりをしているそらいろです。
このブログではせどりをこれから始めたいと思っている方やせどりを始めたばかりの初心者向けの内容となっています。
私がせどりを始めてから早いもので半年以上が経過しました。
直ぐに売れるはず!と思って仕入れたものがなかなか売れなかったり利益商品が思うように見つけられなかったり、いろいろと苦戦しながらなんとか半年以上続けてこれました。
私は最初から大口出品者としてFBAを使ってせどりをしています。アマゾンは未だに分からない事だらけですが、今回はずっと謎だった『カートの獲得』について私なりに学んだことを解説していきますね。

カート獲得ってどういうことなの?
カート獲得について解説する前に、先ずはアマゾンのルールについて見ていきましょう。
アマゾンでの出品ルールとは
メルカリやヤフオクでは同じ商品のページが複数存在しますが、アマゾンでは1つの商品に対して1ページというルールがあります。
すなわち出品者ごとに商品ページを作るのではなく1つの商品ページに複数の出品者がいるということです。相乗り出品とも言います。

下記をご覧ください。
こちらの場合は新規出品者が3名いるということになります。


次は下の画像をみてね。
『カートに入れる』の下部分に注目だよ!

この場合は出品者が3名いる中でAmazonがカートを獲得していることになります。
ここがAmazonではなくて自分のショップ名が表示されていれば、そのお店がカートを獲得していることになります。
アマゾンで販売をする際には、このカートボックスを獲得できるかがポイントになってきます。
カートを獲得できる条件とは?
ではどのようにしたらカートを獲得できるのか見ていきましょう。
Amazonのサイトにこんなことが書かれていました。

条件を満たしていてもカートボックスの獲得が保証される訳ではないけど、カート獲得率を上げるためにもできることはチャレンジしたいですね。
カートボックスを取得するためには下記の条件をすべて満たす必要があるそうです。

では、どういう条件なのか見ていきましょう!
2、パフォーマンス指数:注文不良率、キャンセル率、出荷遅延率の指標値が指標として使用される。これらの指標値が良ければ獲得の可能性が高まる。
3、注文数:一定の注文を満たしている必要がある(販売実績がある)。必要な注文数はカテゴリーによって異なる。
プラスαとして
4、FBAを利用して早い配送サービスを提供している。
5、他の小売店の販売価格と比較して競争力のある価格である。
6、在庫を切らすことなく常に維持ができている
7、評判の高いカスタマーサービスを提供している。
2のパフォーマンス指数はパソコンのセラーセントラルからみることができますので自分の指数をチェックしてみてくださいね。


自分のカート獲得率も見てみよう!
カート獲得率はセラーセントラルのビジネスレポートから自分の獲得率を確認することができます。


カート獲得のまとめ
アマゾンのカートボックスの獲得は15分ごとに変わると言われています。
自分のショップがカートを獲得できればその商品は売れやすくなるのでカートを獲得できるようにパフォーマンス指数や在庫を切らさないように意識しましょう。
始めたばかりの初心者の方はカート自体が弱く、Amazonはとても強いショップです。Amazonからカートを奪うには価格を大幅に下げるなどの対策をしなければなりません。
しかしAmazonもさらに価格を下げてくることもあるのでAmazonがいるならば、その商品は仕入れない方が無難かもしれません。
また、セット売りにしてAmazonを避けて販売するのも1つの方法です。
今回はカート獲得について解説しました。
カート獲得の要件は今後変わるかもしれませんがカート獲得率を高めて売上アップにつなげていきましょう!
最後までお読みいただきありがとうございました。